インプラント治療後にMRI検査をしても大丈夫?できない場合も解説
2025年04月10日
皆様こんにちは!
横浜市鶴見区にありますインプラントのヴェリタスインプラントサロン横浜歯周病治療のうえの歯科医院歯科助手・管理栄養士兼トリートメントコーディネーターの高岡です。
インプラントを入れようと考えている患者様、またインプラント治療を受けられた患者様から、「インプラントを入れた後にMRI検査を受けても大丈夫ですか?」というご質問をよくいただきます。今回は、インプラントを入れてもMRI検査をしても良いのか?という疑問について詳しく解説していきます。
■インプラント治療後にMRI検査をしても大丈夫?
結論からお伝えすると、多くの場合インプラント治療後でもMRI検査を受けることは可能です。しかし、いくつかの注意点や、場合によってはMRI検査が適さないケースもありますので、しっかりと理解しておきましょう。
◆MRI検査ができる理由
MRI(核磁気共鳴画像法)検査は、強力な磁場と電波を用いて体内の状態を画像化する検査です。この検査の特性上、金属類は画像に影響を与えたり、発熱したりする可能性があるため、注意が必要です。
しかし、現在主流の歯科インプラントの本体(フィクスチャー)や、それを支えるアバットメントと呼ばれる部品は、チタンまたはチタン合金といった素材でできています。これらの素材は非磁性体であり、MRI検査の強力な磁場に反応しません。(簡単に言うと磁石にくっつくか、くっつかないかの違いです。)
そのため、インプラントが体内に埋入されていてもMRI検査の画像に大きな影響を与えることなく、安全に検査を受けられることが多いのです。
◆MRI検査ができない場合とは
多くの場合は問題ありませんが、以下のようなケースではMRI検査ができない、または注意が必要となることがあります。
①磁性体を含むインプラント関連部品の使用
インプラント治療で使用されるすべての部品が非磁性体というわけではありません。特に、以下のような場合には注意が必要です。
◇磁性アタッチメントを使用したオーバーデンチャー
インプラントの上に装着する入れ歯(オーバーデンチャー)を固定するために、磁石(磁性アタッチメント)が使用されている場合があります。この磁石はMRI検査の磁場に反応し、画像の歪みを引き起こしたり、磁石自体が移動したりする可能性があります。
◇古いタイプのインプラントや特殊なインプラント
ごくまれに、過去のインプラント治療で使用された素材や、特殊な目的で使用されるインプラントが磁性体を含む場合があります。
ご自身のインプラントの種類や使用されている部品について不明な場合は、必ずインプラント治療を受けた歯科医院に確認しましょう。MRI検査を受ける医療機関にも、インプラント治療を受けていることを事前に伝え、歯科医院からの情報提供や確認を依頼することが重要です。
②非歯科用インプラントの埋入
歯科治療以外の目的で、例えば過去に骨折などをされて整形外科領域などで磁性体を含むインプラントが埋入されている場合も、MRI検査に影響を与える可能性があります。
③MRI検査中の発熱リスク
チタンは非磁性体ですが、MRI検査の種類や条件によっては、ごくわずかながら発熱する可能性が指摘されています。特に、高出力のMRI装置を使用する場合や、検査部位とインプラントの距離が近い場合などが考えられます。発熱のリスクは低いとされていますが、検査中に異常な熱感を感じた場合は、すぐに検査技師に伝えるようにしてください。
◆MRI検査におけるリスクとは
MRI検査自体は比較的安全な検査ですが、インプラント治療を受けている場合は、以下の点に注意する必要があります。
①画像の歪み(アーチファクト)
インプラント自体は磁場に反応しませんが、金属であるため、MRI画像の特定部位に歪み(アーチファクト)が生じることがあります。これにより、インプラント周辺の組織の評価が困難になる可能性があります。ただし、最近のMRI技術の進歩により、アーチファクトを低減する工夫がなされている場合もあります。
②閉所恐怖症
これはインプラントの有無に関わらず多くの方が不安に思われることですが、MRI検査は狭い筒状の空間で行われるため、閉所恐怖症の方は事前に医師に相談が必要です。
③体内金属片
歯科インプラントとは別に、過去の手術などで体内に金属片が残っている場合は、MRI検査に影響を与える可能性があります。事前に医師に申告してください。
④妊娠
妊娠中の方に対するMRI検査は、原則として安全とされていますが、特に妊娠初期は慎重な判断が求められます。必ず医師に相談してください。
■インプラント治療後にCT検査をしても大丈夫?
MRI検査とは異なり、CT(コンピュータ断層撮影)検査はX線を用いるため、体内に金属製のものが存在していても、基本的に問題なく受けることができます。
CT検査では、金属によって画像に線状の影(メタルアーチファクト)が生じることがありますが、MRI検査のような強い磁場の影響はありません。
インプラント治療の術前診断や、治療後の経過観察などでは、CT検査が頻繁に行われます。インプラント治療を受けていることがCT検査の妨げになることはありませんのでご安心ください。
関連記事:インプラントとセラミックの違いは?どっちがいいのか?
■インプラント治療後にMRI検査をして適切な画像は撮れるのか
上記のように、インプラントの存在によってMRI画像に歪みが生じる可能性はあります。しかし、その影響の度合いは、以下の要因によって左右されます。
◆画像が歪む原因
MRI検査は、体内の水分に含まれる水素原子の動きを磁場で検出し、画像化する仕組みです。金属は磁場を乱す性質があるため、インプラントのような金属が近くにあると、その周囲の磁場の均一性が損なわれ、結果として画像に歪みが生じます。
◆影響の度合いを左右する要因
①インプラントの材質と純度:
現在の主流である純チタンやチタン合金は、比較的アーチファクトが少ないとされています。
②インプラントの大きさや形状
一般的に、大きなインプラントや複雑な形状のインプラントの方が、より大きなアーチファクトを生じやすい傾向があります。
③インプラントの埋入部位
MRI検査の対象部位とインプラントの距離が近いほど、アーチファクトの影響を受けやすくなります。例えば、顎に近い脳のMRI検査などでは、影響が懸念されることがあります。
④MRI装置の性能と撮影技術
近年の高性能なMRI装置や、アーチファクトを低減するための特殊な撮影技術を用いることで、影響を最小限に抑えることが可能です。
MRI検査を受ける際には、歯科インプラント治療を受けていることを必ず医師と検査技師に伝え、適切な対応をしてもらうようにしましょう。
■インプラントに関するよくある質問
◆インプラント治療後にMRI検査をして起きた事故はある?
適切な情報提供と注意喚起が行われた上でMRI検査を受ければ、インプラントが原因で重大な事故が起こる可能性は極めて低いと考えられています。しかし、磁性体を含むインプラント関連部品が使用されているにもかかわらず、その情報がMRI検査を行う医療機関に伝わらなかった場合などには、予期せぬ事態が起こる可能性も否定できません。そのため、事前の情報共有が非常に重要です。
◆インプラントが脳に与える影響は?
歯科インプラントは、顎の骨に埋入されるものであり、直接的に脳に影響を与えることはありません。
反対にインプラントが入ることによってよく噛むことができ、脳に良い刺激がいくことで、認知症のリスクを低減することにもつながります。
◆インプラント治療後にできなくなることは?
インプラント治療後、日常生活において特にできなくなることはありません。むしろ、しっかりと噛めるようになることで、食事の制限が減ったり、より活動的な生活を送れるようになったりする方が多いです。
ただし、治療直後やメンテナンス期には、歯科医師や歯科衛生士からの指示に従い、適切なケアを行う必要があります。また、非常に硬いものを噛む際には、注意が必要な場合があります。
関連記事:インプラントのオールオン4とは?治療後に後悔する原因や対策も紹介
■まとめ
インプラント治療後でも、多くの場合MRI検査を受けることができます。しかし、使用されているインプラント関連部品の種類や、MRI検査の条件によっては注意が必要な場合もあります。MRI検査を受ける際には、必ずインプラント治療を受けていることを医師に伝え、適切な指示を受けるようにしてください。
うえの歯科医院では、患者様が安心してインプラント治療を受け、その後も快適な生活を送れるよう、様々なサポート体制を整えております。インプラント治療に関するご質問やご不安な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
うえの歯科医院 インプラント
https://www.veritas-implant.com/sp/

【 所属 】
医療法人VERITAS理事長
国際インプラント学会(ICOI)会員
厚生労働省認定歯科医師臨床研修指導医
済生会東部病院共同診療医